User Manual

モデルの構築

PlayCanvasではアートやアニメーションの構築は、ほとんど全ての利用可能な3Dモデリングプログラムを使用して行うことができます。例:Blender、SketchUp、Autodesk 3D Studio Max、Autodesk Maya。

PlayCanvasは相互変換のためのFBXフォーマットから最も正確にコンテンツをインポートするよう設計されています。そのため、ご使用のモデリングアプリケーションがFBXに対応していれば、PlayCanvasはそのツールに対応していることになります。そのようになっているため、PlayCanvasをターゲットとして素材を作るために特別なプラグインやツール、PlayCanvas専用のワークフローを準備する必要はありません。

モデリングおよびアニメーションプログラムの提案:

* このプログラムはアニメーションも作成できます

テクスチャの生成にお勧めのプログラム:

モデリングについて上記に記載されているプログラムの多くはテクスチャペイントを可能にします。より多くのオプションをご希望の場合、この外部wikiページをご確認ください。一部には古い情報もありますのでご注意ください。

メッシュ作成に関する一般的な注意点

どのようなモデリングアプリケーションを使っているかにかかわらず、PlayCanvasで使用する3Dシーンを作成する際に注意しておくべきことがいくつかあります。


Blender

Blender ロゴ

Blenderは素晴らしいフリーの3Dモデリングツールで、PlayCanvas用の3Dアセットを作るために最適です。

BlenderはCOLLADAとFBXのエクスポートの両方に対応しています。ただしビルトインのエクスポーターはいくつか制限があります。

マップの種類

Blender 2.71の場合、素材の拡散と通常のマップの両方は、FBXファイルにエクスポートされます。他のマップタイプがエクスポート時に失われた場合は、これらのマップをエディタ内のマテリアルエディタでセットアップする必要があります。

テクスチャの埋め込み

埋め込みテクスチャによってインポートが簡単になります。

BlenderのCOLLADAエクスポーターはテクスチャをモデルファイルに埋め込む機能がありません。

Blender 2.71リリースは、Blenderからの直接の複数埋め込みテクスチャを可能にする、刷新的なFBXエクスポートモジュールを備えています。まず、Blender内でオブジェクトが正しくレンダリングされていることを確認します。FBXにエクスポートする場合、Path Modeを設定してEmbed Texturesボックスをコピーしてチェックしてください。

あるいは、Autodesk FBX Converterを使ってBlenderからエクスポートしたファイルをメディアを埋め込んだファイルに変換することもできます。FBX Converterでファイルを開き、Embedded Mediaチェックボックスをチェックしてセーブしなおしてください。

備考:Blenderに発光プロパティが設定されていないにもかかわらず、Blender 2.71のFBXエクスポートが放射率を生成する問題が発生しているです。これはPlayCanvasエンジンの問題ではありません。Blender内からこれを回避するには、素材のDiffuse色設定を0に設定します(Properties EditorのMaterialタブ)。または、PlayCanvas Editor内から放射率を減少させます。

アニメーション

Blender 2.71の場合:

blendファイルに含まれているアニメーションは、デフォルトのFBXエクスポーターの設定でエクスポート可能で、PlayCanvasのアセットインポートパイプラインと互換性があります。複数のアニメーションが一つのモデルの中にある場合は、複数のFBXファイルをアップロードしなければいけないことに注意してください。一つのアニメーションにつきひとつのファイルとなります。使用メモリを削減するために、モデルとテクスチャをblendファイルからあらかじめ削除してからエクスポートを行うか、FBXエクスポーターの設定からアーマチュアのみをエクスポートする設定をおこなうか、あるいはPlayCanvasのプロジェクトダッシュボードのアセットページから、重複したモデルのターゲットアセットを削除して対応できます。(ターゲットアセットを見るには、'target'をアセットページのドロップダウンメニューから選択してください)

Blenderの使い方を学ぶには

Blenderの使い方については様々な資料がweb上にあります。私達は以下の二つをおすすめします:


Autodesk 3D Studio Max

マテリアル

Max内では標準マテリアルタイプを使用してください。あるいは、標準マテリアルを参照している限りは、Multi/Subオブジェクトマテリアルタイプを使うこともできます。以下のスクリーンショットでハイライトされている領域が、PlayCanvasにエクスポートされる際に考慮される部分をあらわしています:

Max material editor

対応しているマップスロット

PlayCanvasは3DS Maxのマテリアルマップタイプの一部だけしかエクスポート時に扱えません。マップのフォーマットは3DS Maxがサポートするどのような種類でも対応しています。しかしもしマップのフォーマットがwebフォーマット(JPEG, GIFあるいはPNG)でない場合は、エクスポート時にそれらのフォーマットに変換されます。

拡散色

このスロットにビットマップのマップを割り当てと、PlayCanvasマテリアルの拡散マッピングが使用されます。これは(カラーピッカーを使用して)マテリアルに設定された拡散色を上書きします。拡散マップがアルファチャンネルを持っている場合、PlayCanvasランタイム上ではピクセルごとのアルファ値として使用されます。

加えて、RGB乗算マップを拡散色スロットに設定することもできます。これを行うと、ライトマッピングの機能がPlayCanvas上で使用されます。マップ1は拡散色マップとして、マップ2はライトマップとして使用されます。

スペキュラ色

ビットマップマップをこのスロットに割り当てると、PlayCanas上ではマテリアルのスペキュラマップが使用されます。これは(カラーピッカーを使用して)マテリアルに設定されたスペキュラ色を上書きします。この方法を使うと、物体表面の反射性のあるエリアをマスクしたり、反射によるハイライトの色を物体の位置によって変えることができます。もしスペキュラマップにアルファチャネルがある場合には、PlayCanvas上ではピクセルごとの輝度として使用されます。

スペキュラレベル

ビットマップマップをこのスロットに割り当てると、PlayCanvas上ではピクセルごとのマテリアルのスペキュラ色の増幅が使用されます。これはマテリアル上に設定されていたスペキュラレベルを上書きします。

光沢度 - Glossiness

ビットマップマップをこのスロットに割り当てると、PlayCanvas上ではマテリアルのピクセルごとの光沢度が使用されます。これはマテリアル上に設定された光沢度の値を上書きします。

自己発光

このスロットにビットマップマップを割り当てると、PlayCanvas上では発光マッピングが使用されます。発光マップはRGB色に対応しており(グレースケールに限定されません)、最終的には物体表面のライティングの結果に加算されます。つまり、発光マップ上の黒いピクセルは、ピクセルの値に何も加算しません。黒以外のすべての値はピクセルの発光度を上げます。

不透明度

ビットマップマップをこのスロットに割り当てると、PlayCanvas上ではマテリアルの不透明度マッピングが使用されます。不透明度マップの黒いピクセルは完全な透明となります。白いピクセルは完全な不透明となります。そしてその他のグレーのピクセルはその中間のアルファ値と対応します。

マテリアルが不透明度マップを持つ場合には、その値は拡散マップ内で定義されたアルファチャネルの値を上書きします。拡散マップのアルファチャネルではなく不透明度マップスロットをを使うと、PlayCanvasのランタイムでは二つのテクスチャが生成され、さらにシェーダの処理が増えるので効率が悪くなります。しかし、パフォーマンスが問題にならず不透明度マップを使う方が便利なのであれば、不透明度マップを使用することができます。

バンプ - Bump

通常のバンプマップをこのスロットに割り当てると、PlayCanvas上では法線マップが使用されます。デフォルトではバンプスロットの'Amount'値は30に設定されていますが、PlayCanvasはそれを無視して100が設定されているかのように振る舞います。そのため、Max側でも100を設定し、レンダリング結果をリアルタイムレンダリングにより近づけることを推奨します。

法線マップの作成には複数の方法があり、フォーマット内の緑の要素の扱い方によって二種類に分類されます。例えば、デフォルトでは3DS Maxはレンガの壁の法線マップは以下のようになります:

法線マップ

盛り上がった部分の下部のエッジに明るい部分があることがわかります。PlayCanvasは緑要素(あるいは法線マップ上のそれぞれの法線のY要素)が反転していることを想定しています。ファイルをPhotoShopで読み込み、緑チャンネルを選択してCtrl+Iを押すことで以下のような画像になります:

Y要素を反転した法線マップ

これでライティングの一貫性をPlayCanvas上で保つことができます。

割り当てた法線マップがアルファチャンネルを持つ場合、それはアルファチャンネルをハイトマップとして扱う視差マップとして扱われます。ハイトマップの明るい部分は暗い部分よりも'高い'ものとして扱われます。

反射

ビットマップマップをこのスロットに割り当てると、PlayCanvasではスフィアマッピングをマテリアルに割り当てます。ビットマップは以下のようなものです:

スフィアマップ

スフィアマップはコストのかからない、もっとも信頼性の低いリフレクションマッピングの手法です。しかし多くのケースで物体表面に十分にきれいな光沢を与えることができます。


Autodesk Maya

マテリアル

Mayaを使う場合には、lambert, blinnあるいはphongの標準マテリアルタイプを使用してください。以下のスクリーン・ショットでハイライトされている部分は、PlayCanvasにエクスポートする際に考慮されるマテリアル設定です。

Maya material editor

This site is translated by the community. If you want to get involved visit this page